
夏の花といえば何の花を思い浮かべますか? ひまわり、朝顔、それとも月下美人ですか? 夏の花は暑い陽射しに負けず元気に咲いています。代表的な夏の花、一番人気の夏の花や定番のガーデニングの花を紹介します。美しい花を見てほっこりしましょう!
目次
夏の花ベスト5
1位 ひまわり

夏の花の代表、ひまわり。 北アメリカ原産のキク科の一年草。漢字で書くと向日葵、英語名はsunflower。福岡の大濠公園で元気に咲いています。

北海道に一面に咲くひまわりは見事! 夏は涼しい北海道に旅行。美味しいソフトクリームを食べながらひまわりを見るのが楽しみの一つです。

2位 蓮

蓮は東南アジア原産の草木性水性植物。午前中に花が咲き午後には閉じます。蓮は仏教のシンボルとして親しまれてきました。蓮は汚れのない花と言われています。

福岡城址跡のお濠ばたに一面に咲く蓮。夏の訪れを知らせてくれます。花の色は白や薄い桃色。暑い夏、蓮の花や葉を見ていると涼し気です。
蓮が咲いている隣では睡蓮が咲いています。黄色い睡蓮。

3位 朝顔
夏の風物詩である朝顔。夏休みに朝顔の観察日記をつけたことがある方もいるのではないでしょうか。朝に花を咲かせ夕方にしぼむ一日花。次から次に花が楽しめます。

福岡では緑のカーテンプロジャクトがすすめられています。お庭やベランダに朝顔などを植えるプロジェクト。省エネになります。我が家のベランダにも毎年朝顔を植え楽しんでいますよ。
4位 ユリ
気品を感じる花、ユリ。世界中で愛されているユリ科の花です。夏の草原の女王と呼ばれています。ユリは古くから栽培された花の一つ。欧米では日本の美しいユリに注目が集まりました。最近30年日本のユリを中心に品種改良が進んでいます。
白ユリ ピンクのユリ
長崎にあるハウステンボスでは、毎年7月にゆり展が開かれます。ハウステンボス宮殿にはユリのアーチが登場。甘い香りに包まれます。
ハウステンボスのユリ ユリのアーチ
5位 ハイビスカス
ハイビスカスは南国のお花というイメージ。夏沖縄に旅行に行くと、真っ赤なハイビスカスを見かけます。原産地はハワイやマスカリン諸島です。種類豊富なアオイ科フヨウ属の低木。

東洋のハイビスカスと呼ばれるムクゲ。ハイビスカスのお花に似ています。同じアオイ科の花。

園芸愛好家に人気! 夏の花2選
一番人気の夏の花 月下美人
月下美人はサボテン科の花。原産はメキシコ熱帯雨林地帯です。夕方から咲きはじめ、朝にしぼんでしまうことから、月の下で美しい月下美人と呼ばれています。
月下美人
友達の家に咲いた美しい月下美人。家中香りに包まれ、午後9時ごろ満開に。見事!
2番人気はポーチュラカ
暑さや乾燥に非常に強いポーチュラカ。地表を這うように育ちます。原産地はアメリカを中心に熱帯から温帯に広く分布。花の色は白、赤、ピンク、オレンジ、黄、紫など。カラフルですね。

花壇やガーデニングで定番の夏の花
ニチニチソウ
ハンギングで人気のニチニチソウ。白や赤やピンクなどかわいい花を咲かせます。キョウチクトウ科の一年草。原産はマダガスカル。

ペチュニア
花壇の女王ペチュニア。 原産地は南アメリカ・中東部亜熱帯。夏の暑さに強いナス科の花です。ペチュニア(petunia)はブラジル先住民のたばこ(petun)が語源。タバコの花に似ているとのこと。日本はペチュニアの品種改良が盛んです。

マリーゴールド
マリーゴールドは黄色やオレンジ色のポピュラーな花です。華やかな色で目立ちますね。キク科の一年草。原産はメキシコや中央アメリカ。土壌改善の効果があると言われています。

千日紅(センニチコウ)
センニチコウの花のように見えるのは苞(ほう)です。ピンクや白など蕾を包むように葉が変形したもの。花は苞の隙間にある小さな黄色の部分。千日色が変わらないと言われています。ドライフラワーにするといいですね。熱帯地方原産のヒユ科の一年草。

散策で見つけた夏の花
暑い中散策している時ふと見つけた夏の花。上を見上げると百日紅のピンクの花など。心がホットしますね。
百日紅の花
夏の花まとめ
夏の訪れを告げる夏の花。蓮の花の蕾を見つけると「今年も暑い夏がやって来るな」と感じます。皆さんにとっての夏の花はどんな花でしょうか。暑い日差しの下、元気に咲く花を見るとエネルギーをもらいます。素敵な花をみつけましょう!
カテゴリ:日本の旅文化