大政奉還の舞台|豪華な二条城


唐門

二条城は1603年徳川家康が築城しました。京都御所を守る役目を果たし、京都滞在中の宿所。1867年15代将軍が大政奉還を表明した場所です。ユネスコ世界遺産に登録。豪華な唐門や狩野派の障壁画などきらびやかな二の丸御殿は人気の観光スポットです。2024年9月1日から本丸御殿も18年ぶりに公開されています。

世界遺産の二条城

二条城は徳川家の貴重な歴史遺産です。1603年徳川家康の築城後400年。1867年慶喜が二の丸御殿で大政奉還を表明。1884年二条城は皇室の別邸「二条離宮」に。1940年から一般公開が始まりました。

二条城
史績 二条城

二条城は京都で唯一神社仏閣以外の世界文化遺産です。6棟の二の丸御殿は国宝、東大手門等22棟や二の丸御殿の1,016面の障壁画が重要文化財です。二の丸庭園は特別名勝。総面積27.5万平方m、外周は2Km。

世界遺産二条城説明
世界遺産二条城説明

二条城の主な見所

  • 狩野派の障壁画が見事な二の丸御殿
  • 豪華絢蘭な唐門
  • 個性豊かな3つの庭園(二の丸庭園、本丸庭園、清流園)
  • 優美な本丸御殿

二条城の入場料金及び所要時間

二条城の入場料金は3パターン。二条城HPを参照。二の丸御殿は是非観覧しましょう。二の丸御殿と本丸御殿を観覧すると2,300円。本丸御殿の観覧はwebで事前予約が必要です。

入城券 800円
入城券+二の丸御殿観覧券 1,300円
本丸御殿観覧券 1,000円

二条城の所要時間は二の丸御殿と二の丸庭園で1時間半。本丸御殿や本丸庭園で1時間。

二条城の基本情報

名称元離宮二条城
住所京都市中京区二条城町541
開城時間8:45~16:00(閉城は17:00)
休城日12月29日~31日 その他観覧休止日あり
公式HP二条城HP
アクセスGoogle map

豪華絢爛な二条城の観覧

東大手門から入ります

東大手門は二条城の正門です。入場料を払い東大手門から中に入ります。2階建ての櫓門。金箔貼りの金具が目を引きます。

東大手門
東大手門

二条城の四隅には見張り台として隅櫓が建てられていました。武器庫として使われていました。

東南隅櫓
東南隅櫓

二条城の外から見た東南隅櫓です。

外から見た東南隅櫓
外から見た東南隅櫓

繊細で極彩色の彫刻がある唐門

唐門は二の丸御殿の正門になります。奥が二の丸御殿。

唐門
唐門

唐門は丸みがある唐破風の屋根。極彩色の彫刻が特徴です。門には長寿を意味する「松竹梅に鶴」の彫刻。聖域を守る唐獅子と牡丹の花など。見惚れてしまいますね♪

唐門
豪華な彫刻

3,600画の障壁画がある二の丸御殿

二の丸御殿は幕末の終わりを告げた場所です。武家風書院造り。日本で唯一残っている城郭の御殿です。大広間や黒書院など6棟が立ち並んでいます。

二の丸御殿
二の丸御殿

車寄の入口にある鸞鳥(らんちょう)の見事な彫刻です。徳川の時代が平和であることを示唆しているそうです。

彫刻
見事な彫刻

二の丸御殿の部屋数は33室、800畳。廊下を歩くと鳥の鳴き声のような音がでます。鶯張りと呼ばれています。二の丸御殿には3,600画の障壁画が残されています。「竹林群虎図」や「松鷹図」など狩野派による障壁画。 二の丸御殿内は撮影禁止。

本広間は将軍と大名などが公式に対面する部屋。人形が置かれおり当時の様子を垣間見れます。障壁画、彫刻や飾金具など荘厳な部屋に圧倒されます♪

二の丸庭園から本丸庭園へ

二の丸御殿の西側が特別名勝の二の丸庭園です。二の丸庭園は二の丸御殿の大広間、黒書院、行幸御殿から見れます。

二の丸御殿
二の丸御殿大広間

二の丸庭園は池泉回遊式庭園です。江戸時代初期の名作庭家である小堀遠州のもと改修されました。

二の丸庭園
二の丸庭園

池の中央に蓬莱島、左右に鶴亀の島が配置されています。4つの橋、力強い岩が多く変化に富んだ庭。豪壮ですね♪

二の丸庭園
二の丸庭園

本丸櫓門を通って本丸庭園へ進みます。

本丸櫓門
本丸櫓門

本丸庭園は緑鮮やかな芝生の庭園です。東南隅に築山を配置。枯山水庭園から改造したもの。

本丸御殿
本丸御殿(パンフレットより)

本丸庭園はシンプルで優美。西南隅に天守閣跡があります。

天守閣跡の急な階段を上ると周りの景色が見えます。本丸御殿や比叡山も。

優美な本丸御殿

現在の本丸御殿は桂宮御殿を移築したものです。御書院、御常御殿や台所など。お宮のおすまいに興味がある方は拝観するといいです。拝観料金は1,000円、webでの事前予約が必要です。(空きがある場合は当日可)

本丸御殿入り口
本丸御殿入り口

取次の間に置かれた衝立「波濤に鷲図」です。大原呑舟筆。大波がよせ鷲が岩の上にいる様子。静と動が迫力ありますね♪

衝立「波濤に鷲図」
衝立「波濤に鷲図」

本丸御殿では狩野派の流れをくむ鶴澤派、円山派、四条派、岸派や原派など様々な流派の障壁画が見られます。本丸御殿内は撮影禁止。

御常御殿の松鶴図は狩野永岳作。長寿を象徴する松、鶴や亀が描かれています。御書院には春夏秋冬の情景が描かれた障壁画。7組14枚ある杉戸には花車、動物や花鳥などが描かれています。

清流園

清流園は茶室がある和風庭園です。京都の豪商である角倉了以の屋敷跡から譲り受けたもの。

二条城まとめ

二条城は1603年徳川家康が築城しました。徳川家の始まりから終わりまで見守ってきた場所。きらびやかな唐門、障壁画がすばらしい二の丸御殿や庭園など見ごたえがあります。豪華絢蘭な二条城を訪れてみませんか。


カテゴリ: 日本の旅文化 

執筆者のプロフィール

執筆者:立花みゆ

最初の海外旅行はニューカレドニア
帰りの飛行機はダブルブッキング
シンガポール経由で帰る羽目に...

現在暮らすように旅する生活を
模索中

カテゴリー

ページの先頭へ