日本最古の縁結びの神様|出雲大社


神楽殿

出雲大社は日本最古の神社のひとつです。縁結びのパワースポットとして有名。出雲の国は神の国、神話の国として知られています。出雲大社を参拝しましょう。

大国大神様は縁結びの神様

出雲大社は大国主大神様をお祀りしています。「だいこくさま」として慕われている大国主大神様。縁結びの神は男女の縁だけでなく、生けるものが豊かに栄えていくための結びつきです。

日本最古の出雲大社を参拝しよう

勢溜(せいだより)の大鳥居から参道が始まります。高さ8.8メートル、横幅2メートルの銅菅製の二の鳥居。一の鳥居は宇迦橋の鳥居です。

勢溜の鳥居
勢溜の鳥居

まず祓の社で身を清めます。

祓社
祓社

日本の名松100選に選ばれた松並木

三の鳥居をくぐると松並木です。日本の名松100選に選出。中央は神様の通り道です。

松の参道の鳥居
松の参道の鳥居

境内の入り口手前にムスビの御神像があります。 大国主大神様が幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)を授けられ縁結びの神様になられたという神話を再現。

ムスビの御神像
ムスビの御神像

御慈愛の御神像。神話「イナバの白うさぎ」で知られる大国主大神様とうさぎの像です。

御慈愛の御神像
御慈愛の御神像

第三の鳥居をくぐり拝殿、御本殿へ

手水舎で両手、口をすすぎます。第三の鳥居をくぐります。最も古い銅製の鳥居。銅鳥居の中央に立つと拝殿が少し左にずれています。御本殿の屋根が見えるようにとの配慮から。

銅鳥居
銅鳥居

神牛像は学力向上の御利益があります。学問の神様で有名な菅原道真公と深い関係。頭を撫でるといいですよ。

牛
神牛像

神馬像。子宝・安産の御利益があります。鼻のあたりを撫でるといいですよ。

馬像
神馬像

拝殿は1959年再建。総檜造りの戦後最大の木造神社建築です。大社造りと切妻造りの折衷様式。参拝します。二礼四拍手一礼。

拝殿
拝殿

八足門の鴨居部分には美しい彫刻があります。 左甚五郎作の「瑞獣・流水文」。

御本殿は大社造りの日本最古の神社建築様式です。高さ24メートル。平安時代前は2倍の高さがあったそうです。

御本殿
御本殿

御本殿は60年に1度ご遷宮が行われます。現在の本殿は4回目の遷宮。ヒノキの皮葺きの屋根が葺き替えられます。

御本殿
御本殿

うさぎの像や神楽殿

イナバの白うさぎの神話で知られる大国主大神像。境内には66羽のうさぎ像があります。

兎像
兎像

素鵞社(そがのやしろ)は大国主大神の父神が祀られています。日本の神話の八枝大蛇(やまたのおろち)退治が有名です。

素鵞社
素鵞社

彰古館は宝物館です。古文書や神楽用の楽器などが展示されています。

彰古館
彰古館

日本最大級の大注連縄(おおしめなわ)で有名な神楽殿。祭典、祈願や結婚式などが行われます。

神楽殿
神楽殿

出雲大社の基本情報

名称出雲大社
住所島根県出雲市大社町杵築東195
営業時間6:00~19:00
公式HP出雲大社HP
地図Google map
アクセスJR出雲市駅から一畑バス・一畑電車(約30分)

出雲大社参拝後は神門通りなどを散策

神門通りは出雲大社の第二の門から第一の門がある宇迦橋まで歩いて10分。神門通りには飲食店、土産屋や宿泊所などが並んでいます。だいこく様の石像を探してみましょう。

神門通り
神門通り

出雲で人気のお土産は縁結びに因んだグッズです。縁結びのお箸などかわいいグッズが揃っています。

グルメで言えば出雲そばが有名です。出雲は日本三大そばの産地。出雲大社近くにそば屋がたくさんあります。老舗の「かねや」では三色割子そばが人気です。本格的なそばが味わえる「そば処 田中屋」や五色割子そばが定番の「八雲本店」など。

出雲そば
出雲そば

出雲ぜんざいも有名です。出雲はぜんざいの発祥の地と言われています。10月31日は出雲ぜんざいの日。美味しいぜんざいは 、出雲大社近くのご縁横丁内の「ぜんざい餅」や 「 おくに茶屋 」などで味わえます。

出雲ぜんざい
出雲ぜんざい

出雲大社まとめ

出雲大社は日本最古の神社であり縁結びのパワースポットとして有名です。松の参道を通り拝殿で参拝しましょう。日本最古の神社建築様式の御本殿や日本最大級の大注連縄がある神楽殿をまわります。出雲大社参拝の後は神門通りを散策しグルメやお土産を探してみませんか。


カテゴリ: 日本の旅文化 

執筆者のプロフィール

執筆者:立花みゆ

最初の海外旅行はニューカレドニア
帰りの飛行機はダブルブッキング
シンガポール経由で帰る羽目に...

現在暮らすように旅する生活を
模索中

カテゴリー

ページの先頭へ