台湾で世界チャンピオンのパンを食べよう|呉寶春麥方店


チャンピオンパン

世界チャンピオンの呉寶春さんのパン屋が台湾にあります。呉寶春さんは4年に1度開催されるベーカリーのワールドカップ「 クープ・デュ・モンド・ド・ラ・ブーランジュリー」の2010年の優勝者。吳寶春麥方店の本店は高雄ですが台北、台中に支店があります。台北の吳寶春麥方店 台北信義旗艦店 の様子をお伝えします。

世界チャンピオンの呉寶春氏

ベーカリーのワールドカップである「クープ・デュ・モンド・ド・ラ・ブーランジュリー」。4年に一度パリで開催。その出場者の中から特に優秀な職人であるチャンピオンを決める「マスター・ドゥ・ラ・ブーランジュリー」。呉寶春(ウーパオチュン)氏は2010年にチャンピオンに選ばれました。彼の映画が作られるほど超有名なパン職人。

おしゃれな吳寶春麥方店 台北信義旗艦店

吳寶春麥方店の本店は高雄です。台北に支店。吳寶春麥方店 台北信義旗艦店はMRT象山駅2番出口から歩いて1分。素敵なマンションの1階に店舗があります。台北101が見えるモダンなエリア。

世界一、アジア一のパン

世界一になったのが荔枝玫瑰麵包(370TWD 1,760円)。ドライライチ、クルミと台湾の伝統酒「小米酒」が入っています。台湾らしい予想外の組わせで2010年世界チャンピオンに。パンにはライチの絵が描かれています。

ライチとバラの世界チャンピオンパン
ライチとバラの世界チャンピオンパン

外側はハードですが中はもちもち。フルーツとナッツの食感がたまらない。バラや小米酒の香りはほんのり。

荔枝玫瑰麵包
荔枝玫瑰麵包
チャンピオンパン
チャンピオンパン

酒釀桂圓麵包(370TWD 1,760円)は2008年アジアチャンピオンに輝いたパンです。ドライ龍眼、クルミと赤ワインが入っています。

今回小さいサイズの酒釀桂圓麵包 (210TWD 1,000円)を購入 。月と星のデザインは母と子供を表現しているとのこと。

カットするとドライ竜眼とナッツがたくさん入っています。ワインの香りがほんのり。中はもちもち。重量感あるパン。食べ応え十分ですね。

台湾のソウルフードのパン

台湾のソウルフードと言っていい葱パン( 魯邦蔥麵包)と肉鬚パン( 魯邦肉鬚麵包)。台湾のパン屋では必ず売っています。

魯邦蔥麵包(42TWD 200円) は葱がたくさんのっています。夜市でも葱を使った葱抓餅(ツォンジュアビン) は有名ですね。

台湾限定のパン

台湾限定のパンで個人的におすすめなのは紫薯板栗核桃麵包。紫さつまいもの優しい甘みが良い感じ♪ 店長お気に入りの一品。

店長おすすめ紫芋とくるみのパン
店長お気に入り紫さつま芋とくるみのパン

紫色のさつまいも、黒胡麻、くり、くるみや小豆がはいっています。外側は少しハードですが、中はもっちり。少し甘めのパンです。

台北限定のパンにはチーズとナッツのパン、きな粉とくるみパンなどがあります。

絶品のできたてエッグタルト

超人気な一品はできたてのエッグタルト(浪花千層蛋塔)です。

大き目のエッグタルトは70元 340円です。タルト生地に濃厚なクリームがたっぷり。上品な甘さでペロッとはいります。鮮度が大切とのこと。買って1時間以内に食べるようすすめられました。

エッグタルト
エッグタルト

人気のパンほか

人気No1はザルツブルク 薩爾斯堡 (88TWD 420円)。ハード系のパンにチーズとベーコンが入ったパンです。

人気NO1の

店長お気に入りのチーズパン 起司球(60TWD 285円)やチーズや抹茶クリームのプレッチェルなどもあります。

パンだけでなくかわいい箱入りの台湾カステラなどスイーツもあります。

台湾カステラ
台湾カステラ

1TWDは4.758日本円で計算(2025.1.24時点)。

吳寶春麥方店 台北信義旗艦店 の基本情報

名称 吳寶春麥方店 台北信義旗艦店
住所台湾 Taipei City, Xinyi District, Section 5, Xinyi Rd, 124號126號1F
営業時間10:30~20:00
公式HP吳寶春 HP
アクセスGoogle map

吳寶春麥方店のお店は遠東百貨店信義A13の地下3階にもあります。

吳寶春麥方店
吳寶春麥方店

吳寶春麥方店 台北信義旗艦店 まとめ

台北で世界チャンピオンのパンを食べてみませんか。吳寶春麥方店は台北101が見えるモダンなエリアにあります。世界チャンピオンのパン、アジアチャンピオンのパン、台湾限定のパンやエッグタルトなど。パンは大きいのでお土産に買っていくのもいいですね。


カテゴリ:台湾  海外の旅文化 

執筆者のプロフィール

執筆者:立花みゆ

最初の海外旅行はニューカレドニア
帰りの飛行機はダブルブッキング
シンガポール経由で帰る羽目に...

現在暮らすように旅する生活を
模索中

カテゴリー

ページの先頭へ